目次
Apple Intelligence、便利だけどバッテリー食いすぎ問題!?
iOS 18から本格搭載されたApple Intelligence(アップル・インテリジェンス)。テキスト要約や通知整理、画像生成など、AIによる便利機能が話題です。
でも実は、SNSや掲示板では 「バッテリーの減りが異常に早い」 という声が続出中!
特にiPhone 15シリーズ以前の機種では、機能をオンにしているだけで消費が加速するとの報告もあります。
節約うさぎ
1. アップデート直後は一時的に消費が増える
Apple公式によると、iOSアップデート直後はSpotlightの再インデックスやフォト分析などがバックグラウンドで行われるため、数日はバッテリーが早く減る傾向があるとのこと。
この期間が終われば、通常の電池持ちに戻ることも多いので、まずは2〜3日様子を見るのも◎。
節約うさぎ
2. Apple Intelligence関連機能を一部オフにする
Apple Intelligenceは、使っていないときもバックグラウンドで動いている可能性があります。
そのため、以下の設定を見直すことで バッテリー消費を大幅に抑えられる ことも。
設定方法の一例:
「設定」→「Siriと検索」
「iPhoneでSiriを聞き取り」や「音声でSiriを起動」などをオフにする
「通知の要約」「スマート返信」なども必要に応じて無効化
節約うさぎ
3. バッテリー使用状況をチェックして異常を見つける
iOSの「設定」→「バッテリー」から、どのアプリや機能が電力を使っているか確認可能。
Apple Intelligence関連のプロセスが上位に出ているなら、原因特定&ピンポイント対処ができます。
使用割合が高すぎるものは、設定から停止や制限を検討しましょう。
節約うさぎ
4. 使わないときは「機内モード」で節電
AI機能は常時オンライン通信していることも多く、電波やWi-Fiがオンのままだと消費が増えがちです。
電車移動や会議中などで通知不要なときは、思い切って「機内モード」にしてバッテリーを温存しましょう。
節約うさぎ
5. ダークモード+低電力モードを併用
Apple Intelligenceを完全にオフにしたくない人は、iOS標準の省エネ設定で調整するのもアリ。
「設定」→「画面表示と明るさ」→「ダークモード」
「設定」→「バッテリー」→「低電力モード」
この2つを組み合わせるだけでも、表示負荷とバックグラウンド処理の量を軽減できます。
節約うさぎ
6. iOSのバージョンを常に最新に
バッテリーに関する不具合は、Appleが後日配信のアップデートで修正することが多いです。
「iOS 18.4」以降では改善報告も増加中とのことなので、こまめにアップデート状況をチェックしましょう。
最新のiOSは「設定」→「一般」→「ソフトウェア・アップデート」から確認できます。
節約うさぎ
まとめ|AIの便利さと電池持ち、上手にバランスとろう!
Apple Intelligenceは、iPhoneの使い方を一変させるパワフルな機能ですが、バッテリー消費という代償もあります。
使いすぎず、でも無効化しすぎず、自分にちょうどいいバランスを見つけることが大切です。
ちょっとの設定でバッテリー持ちは変わります。ぜひ今日から試してみてくださいね!
節約うさぎ